第28回東京大会開催のご案内

ご挨拶

「民俗音楽の新たな胎動をさぐる」

大会テーマの「民俗音楽の新たな胎動をさぐる」は、当学会会員が近年高齢化等の理由により退会者が増えている現状を打開すべく、若い研究者の入会を誘うことを目途に設定いたしました。世代交代が確実に進行している明日の民俗音楽の方向性を模索するものです。

平成生まれの人がすでに25歳になっているなど世代交代は着実に進んでおり、コンピューターなどの情報処理の技術革新が急展開しております。他方人口減少のため2040年には消滅する自治体が多く出現するものと予測され、また大地震等自然災害などの危機的状況の襲来も噂されております。このように時代がドラスティックに変化しつつある中で、我々が関係する民俗音楽の分野も、その研究方法、記録データの処理方法、情報の発信方法、様々な 分野とのコラボレーションや新様式の創作公演、あるいは、いままでになかった伝承形態の出現など、様々な新たな胎動が感じられます。このような新動向の実態をさぐり、分析検討して対象化し、今後の対応方法や在り方を考えるうえでの参考としたいと思います。(大会実行委員長 星野 紘)

日時

平成26年12月13日(土)・12月14日(日)

会場

  • 東京音楽大学
  • 〒171-0022 東京都豊島区池袋3丁目4-5

主催

日本民俗音楽学会

共催

東京音楽大学

内容

大会テーマ

「民俗音楽の新たな胎動をさぐる」

基調講演

  • 基調講演「日本民俗音楽研究への期待」(藤井知昭)

民俗芸能公演

  • 民俗芸能公演1「徳島のみろく踊り」(茨城県潮来市延方徳島)
  • 民俗芸能公演2「金津流横浜獅子踊」(神奈川県横浜市)

シンポジウム

  • 「民俗音楽の新たな胎動をさぐる」
  • 司会:加藤富美子
  • シンポジスト:小岩秀太郎(東京鹿踊代表)・原田敬子(東京音楽大学 作曲家)・河瀬彰宏(認知科学)・福岡正太(音楽人類学)・福田裕美(音楽文化学)

研究発表

  1. 「南部イタコ中村タケ」の記録DVD作成作業とその成果について(薦田治子・中山一郎)
  2. 民謡現地録音資料アーカイブの展望(金城厚・久万田晋)
  3. 伝統を基にした新しい祭礼と囃子の在り方―青森県東通村蒲野沢の八幡宮例大祭における「大黒山巡行」復活―(小野寺節子)
  4. 旋律分析の方法論(5)―島根県出雲神楽の「神歌」を解く―(上西律子)
  5. 富山県射水市海老江・大門地区の曳山囃子(島添貴美子)
  6. 民謡の小学校における教育的意義とカリキュラム(長谷川真澄)
  7. 民俗芸能から現代舞踊へ―鶴羽衣鹿踊りと「日本の太鼓鹿踊り」(河内春香)

大会スケジュール

第1日目 12月13日(土) (A館200教室、学生食堂)

10:00 – 11:30 理事会
10:30 – 11:30 東京音楽大学 民族音楽研究所見学会
12:30 - 受付開始
13:00 – 13:10 開会挨拶
13:10 – 14:10 基調講演
14:25 – 15:05 民俗芸能公演1
15:05 – 15:35 民俗芸能公演2
15:45 – 17:45 シンポジウム
18:00 – 20:00 懇親会(東京音楽大学食堂)

第2日目 12月14日(日) (A館地下100教室)

9:00 – 11:00 研究発表1(前半4件)
11:00 – 12:30 総会
12:30 – 13:30 昼食
13:30 – 15:00 研究発表2(後半3件)
15:10 - 閉会挨拶

☆大会スケジュールの時程・内容は,変更される場合があります.

大会費・懇親会費など

大会参加費

  • 会員:3,000円
  • 一般1日:2,000円(学部生は1,000円)
  • 一般2日:4,000円(学部生は1,000円)

懇親会費

6,000円(事前申込制)

2日目昼食

1,000円

大会問い合わせ先

  • 大会実行委員会事務局長 福田裕美
  • info@s-jfm.org

会場案内

注意事項

  • 実行委員会では宿泊の斡旋はしておりません。各自でご予約ください。