第36回東京大会のご案内(第二次案内)

ご挨拶

 東京音楽大学の池袋キャンパスは、池袋駅東口から歩いて15分ほどの住宅地にあり、すぐ側には雑司が谷・鬼子母神堂があります。同じ池袋から西へ電車でひと駅行った東京都豊島区長崎に、三匹獅子舞が伝わっています。今大会で長崎獅子舞に注目するのは、若い世代が積極的に伝承に関わっているからです。
 若者が獅子舞をリードするようになったのは、何年も前からの積み重ねがありました。長崎獅子舞の地元の小学校では、学年に応じてさまざまな獅子舞との関わり方が恒例となっています。そして、学校を終えたあとの区立施設での自由な獅子舞体験があり、夜には大人も加わった保存会の練習活動に参加する中高生もいます。
 このような体制はどのように出来上がったのでしょうか。今回の大会は、民俗芸能伝承と学校教育の関わりについて、長年の研究を積み重ねてこられた伊野義博会員による基調講演を踏まえ、シンポジウムでは、長崎獅子舞を伝承し育ててきた保存会や教育委員会の関係者から、具体的な苦労についての話を伺い、学校教育と社会教育が連携することで獅子舞の地域環境を作り上げてきた、その経験を学びたいと思います。
 東京音楽大学は、私学としては日本最初の音楽学校でもありますが、近年は大学院に「多文化音楽研究領域」を設置し、来春からは学部でも日本やアジア音楽の研究を学ぶことのできる専攻を開設することになっています。この機会に、地域の民俗芸能と関わりながら学生を育てる新しい音楽大学としての試みについて、共に考えていただければ幸甚です。(大会実行委員長 金城 厚)

日時

2023年12月9日(土)・10日(日)

会場

東京音楽大学 池袋キャンパスA館
(〒171-0022 東京都豊島区南池袋3丁目4番5号)
※本大会は、現地会場である東京音楽大学とZoomによる配信を併用したハイブリッド形式にて開催いたします。ただし、昨年と異なり、「民俗芸能公演」「交流会」のWEB配信はいたしません。会員の皆様におかれましては、開催に向けてどうかご理解ならびにご協力をお願い申し上げます。

主催

日本民俗音楽学会

大会スケジュール

 

内容

大会テーマ

「学校教育・社会教育と民俗芸能」

基調講演

「民俗芸能と学校・社会〜多様な場・モノ・コトをつなげる」
伊野義博

シンポジウム

「学校教育・社会教育と民俗芸能」
シンポジスト :喜多山延哲 長崎獅子連会長・非会員
        伊藤暢直 豊島区教育委員会文化財係・非会員
        馮陳玥兒「ジャンプながさきの活動」
コメンテーター:加藤富美子
司     会:金城厚

民俗芸能公演

「豊島区長崎獅子舞」(長崎獅子連)

研究発表

交流会

大会費など

参加申し込みについて

  • 会員の方は二次案内に同封の葉書からもお申し込みいただけます。
  • 大会に参加される方は、下記の申込フォームにご回答ください。

    大会申込フォーム及びQRコード
  • 大会参加と欠席される場合の総会委任状を兼ねていますため、出欠にかかわらず必ずご投函もしくはご提出くださいますようお願い申し上げます。
  • 参加申し込みの締切は11月18日(土)必着です。
    -「ZOOM配信」でご参加の方は、開催3日前を目途に接続URLをメールでお送り申し上げます。
  • 大会プログラム、総会資料、関連配布資料については、印刷したものを事前にお送りいたします。

大会参加費

  • 会員(11/27までの事前振込):3,500円
  • 会員(当日):4,000円
  • 一般:4,000円
  • 学部生(各日):1,000円
  • 第2日目昼食(事前申込):1,000円


※払込についてのご注意
・上記の費用以外(年会費等)を払い込まないでください。(年会費払込の口座とは別です)
・事前振込期間(11/27まで)を過ぎてお支払いされる場合、まず会計担当にご連絡ください。
会計担当:小出英樹 perseids1991@gmail.com

その他

  • 実行委員会では宿泊の斡旋はしません。各自でご予約ください。

問い合わせ先

  • 大会実行副委員長(伊野義博)
  • inoinoino@muc.biglobe.ne.jp
  • 大会事務局長(馮陳玥兒)
  • tsukiko0722@gmail.com

会場案内

  • [◎東京音楽大学 池袋キャンパス]